新しい会社に入ってもうすぐ1ヶ月になります。
悩みに悩んだ末、決定した会社です。
今の会社に決めるまでいろんな面で迷いそして悩みました。
1.使用言語について
今までJavaをメインにCやPHPなどを経験してきた私ですが、今の会社は
VB.NET、ASP、Perlが多く、Javaは今はまだ本当に少ないんです。
今までの経験を活かすならば、Javaをメインでやっている会社がいいよな・・・と思ったこともありました。
2.業務経験を考えた場合に
悩んだ会社の中には2、3千人の大手で、一部上場企業などの大規模プロジェクトばかりを扱っている会社もありました。
ここだったらいろんな分野のシステム開発が経験できるだろう・・・と考えたのも事実です。
その他条件面についてもいろいろ・・・。
そんな事が会社を決定する時に頭の中をぐるぐる回り、1日単位で「この会社に決めよう!返事をしよう!」と気持ちが変わっていたものです。(^_^;)
でもそれよりも、会社の雰囲気・仕事のやりやすさなんですよね。
言語なんて、言ってしまえばツールの一つにすぎません。
時代と共に変わりゆくものです。
今の会社に入って最初の仕事はVBでの開発。それもVB6。
.NETは入社前のほんの短い期間ですが、勉強をしていたのですが、それよりも古いVB6だったんです。
最初は、リリース済みのシステムに対する機能追加の仕事だったんですが、既存のプログラムの解析から始まり、JavaやC等との文法の違いを確認していきました。
例えば、DB接続(プログラムとデータベースとの接続)時に、JavaであればJDBCなどの接続技術を使いますが、VBでは、ADO(ActiveX Data Objects)という接続技術を使います。
そんな解析と勉強を3日ほどやってから、プログラミングに入っていきました。
でも不思議な事に、書けるものなんです。
もちろん、完璧に仕組みや文法を理解できているわけではありませんが、それでも真似ながら何とか仕様書どおりのものを作ることが出来るんです。
ロジックなんて言語が何であっても、考え方さえしっかりしていれば考えられます。
分からない事は、ヘルプや書籍、ネットを利用して調べれば何とか見つけられます。
もちろんJavaがベースにあるからなんですけどね。
言語の違いなんて思っていたほど大きな問題ではないんだと、少しですが実感しています。
会社の雰囲気は、入ってみないと分からないものですが、入社前に内部の事を知っている知り合いに少しだけ話を聞いていました。
某会社の社内ベンチャーなんですが、トップの人を良く知っている方から「仕事の内容はコアだけど、頑張れば自分のやりたい事ができるし、のびのびと仕事ができると思うよ」と言って頂いていました。
実際入社してみて、確かに仕事の内容はコアですが、まずはそれをきちんとこなし、信頼関係を築けたその時には、もっと仕事の幅を広げていきたい。
その為には、普通の倍以上のスピードで仕事を覚えていかなければいけないなと思っています。
入ってすぐは慣れずに結構気を使うもので、少し悩んだ事も正直ありました。でも少しずつ本来の私を出してみると、これも不思議な事に少しずつですが打ち解ける事が出来てきました。
(最初は、私っておとなしく見えるってよく言われるんですけど。でもこれが違うんだなぁー(笑)私をよく知っている人は分かると思うけど(^_^;))
仕事も会社も、要は自分の気の持ち方次第。
早く仕事を覚え、経験を積み、いろんな言語も習得して、前の会社みたいにいい人間関係が築けたら・・・
そう思っている今日この頃です。(^^)